原発性アルドステロン症とは?
原発性アルドステロン症?
原発性アルドステロン症は、副腎(腎臓の近くにある小さな臓器)から「アルドステロン」というホルモンが過剰に分泌されることで起こる病気です。アルドステロンは血圧を上げる働きがあり、過剰に分泌されると高血圧や血液中のカリウム濃度の低下を引き起こします。あまり聞き慣れない病名かもしれませんが、高血圧の原因のひとつとして重要な病気です。高血圧の多くは生活習慣などが複雑に関係して発症するため、あきらかな原因が分からないことがほとんどですが、実は高血圧症の5%程度がこの病気によるものではないかと考えられています。
症状について 通常、目立った症状はありません。しかし、血圧が非常に高くなると頭痛を引き起こすことがあり、血液中のカリウム濃度が低くなると、体に力が入りにくくなったり、筋肉の痛みや痙攣が起こりやすくなります。また、この病気が原因で脳卒中や心筋梗塞、腎不全などの合併症が起こるリスクが高いことも分かっています。
原因となる病態 この病気は、副腎が「過形成」と呼ばれる状態になっている場合や、「腺腫」という腫瘍ができた場合に発症することがあります。まれに副腎がんや遺伝性の疾患が原因となることもあります。
検査方法 診断には、血液中のアルドステロンとレニン(アルドステロンの調節に関わるホルモン)の濃度を測定し、その比率(ARR)を算出する検査を行います。ARRの値が200以上の場合、原発性アルドステロン症の疑いがあるとされ、より詳しい検査が必要となります。薬などを使ってアルドステロンの反応を確認することで確定診断を行います。また、副腎のアルドステロン分泌の状況を直接調べるため、カテーテルを使った検査をすることもあります。
治療法 原発性アルドステロン症の治療法には、大きく分けて手術と薬物療法の二種類があります。副腎に腫瘍(アルドステロン産生腺腫)がある場合、手術で腫瘍を摘出することで病気を根本的に治療できます。特に片側の副腎に原因がある場合は、手術が有効とされています。一方で、手術が難しい場合や両側の副腎に異常がある場合は、薬で血圧やホルモンのバランスを調整します。アルドステロン拮抗薬(エプレレノン、スピロノラクトンほか)を使ってアルドステロンの作用を抑えて血圧を下げます。また一般的な降圧薬(ACE阻害薬やARB、カルシウム拮抗薬など) を併用して高血圧治療のコントロールを補助します。
治療法の選択は病気のタイプや患者さんの状態によって異なります。
当院は、この「原発性アルドステロン症」という病気について詳しく検査ができる病院と綿密に連携しています。若くして高血圧症の方や難治性の高血圧症の方の中には、この病気の可能性もあります。詳しくはご相談を頂ければと思います。